ニュース&トピックス

HOME> ニュース
IMG_0630

当社では、地域の子どもたちに環境保全について考えてもらいたいという目的から、昨年度より佐久市の公立保育園、児童館へクラフト紙の寄贈を行っております。

 

2回目となる今年は、12月19日~12月22日に各保育園と児童館へ訪問し寄贈を行い、園児や生徒の皆様のキラキラとした笑顔をプレゼントして頂きました。昨年寄贈したクラフト紙もお絵描きや工作など様々な作品に生まれ変わっており、子どもたちの豊かな発想に驚かされました。

 

未来を担う子どもたちの健やかな成長、地元地域の発展、長野県の豊かな自然の維持に、少しでも貢献できればとの思いで、今後も継続してまいります。

 

IMG_0634

2022環境フェア

当社が事務局を務める“自然エネルギー佐久地域協議会”は10月1日(土)~10月2日(日)に佐久市の産業祭「ぞっこん!さく市」と同時開催の「2022環境フェアin佐久」に出展いたしました。

 

3年ぶりの開催で、2日間とも天候にも恵まれたため、会場には大勢の方が来場されていました。

当ブースの環境にやさしいエコエネルギーで走る「マグネシウム燃料電池ミニカーやソーラーミニカーの工作教室」も沢山の親子連れの方々で賑わい、自作ミニカーの走りをみた子供達の歓声が響き渡りました。

 

私たちは今後もこの環境保全啓発活動を通して社会貢献するとともに、地域の皆様との交流を深めながら、佐久の明るい未来づくりに貢献して参ります。

緑の募金(サイズ修正版)

毎年6月は環境省が環境月間としており、当社も環境へ配慮する活動に取り組みました。

 
ゴミの分別をはじめとした資源の再利用化や、自動販売機のペットボトル数を減らしアルミ缶の割合を増やすことで、プラスチックゴミの削減を行いました。

さらに、緑の募金を行い集まった金額は、公益財団法人長野県緑の基金に募金致しました。

 

 

長野県の豊かな自然の維持に、少しでも貢献できればとの思いで、今後もこのような取り組みを継続してまいります。

野沢北高校生来社

11月8日(月)に長野県野沢北高等学校の生徒さんが当社本社へご来社されました。テレビでも放映された「スーパー探求校」の取り組みの一環で、環境問題や再生可能エネルギーに関心の高い生徒さん達が自ら太陽光発電システムなどについて調べた結果、当社へたどり着き担当の先生経由で今回の座談会が実現されました。若くして環境問題を真剣に考えておられ、とても感心致しました。当社からは太陽光発電システムの基本から設置した際のメリットや事例などをお話させていただきました。
地元高校生の皆さんの学びのお役に少しでも立てていれば幸いです。

引き続き地域に密着しながら再エネの普及と社会貢献ができればと思っております。ご興味のある方は、弊社までお気軽にご連絡下さい!

高崎市表彰2(掲載用)

当社商事事業部技術営業課金属部門の協力企業が数多く拠点を置く群馬県高崎市。
その高崎市より産業振興に貢献した功績が高く評価され、6度目の表彰を頂くことができました。
コロナ禍で規模の縮小があった中、選出いただけたことは大変光栄でありました。
今後もより一層協力企業との関係を深め、
お客様にご満足頂ける製品をお届けできるよう努力して参ります。
※登壇時のみマスクを外すよう指示があったため、マスクを外しております。

小諸養護(アイキャッチ)

10月11日(月)に長野県小諸養護学校の高等部1年生、2年生約30名の皆さんが職場見学のために当社浅間工場へご来社されました。
当日は約1時間、仕事をする上で必要な心構えの紹介や工場見学、実際の業務の一部を体験いただきました。
地元高校生の皆さんの将来を考える上で、少しでもお役に立てれば幸いです。小諸養護見学

寄付画像(市長&社長)

当社は地域の子どもたちに環境保全について考えてもらいたいという目的から、佐久市へクラフト紙、オリジナル紙芝居を寄贈しました。
2021年6月30日に佐久市役所にて、栁田市長、宮下社長、石飛取締役立ち会いのもと贈呈式を執り行いました。

寄贈したクラフト紙は、佐久市内の公立保育園や児童館に配布いただき、工作やお絵かきなどにお使いいただく予定です。
未来を担う子どもたちの健やかな成長に少しでも貢献できればとの思いで、今後もこのような取り組みを継続してまいります。

寄付お渡し
寄付集合

無題

2021年3月21日に佐久市子ども未来館で開館20周年記念イベントが開催されました。
                                                                                                                        
子ども未来館は2001年3月21日に地域の将来を担う子どもたちの科学的な好奇心を高めていくことを目的としてオープン。当社では2005年より15年間、自社に設置した太陽電池の発電により得た売電収入を寄付させて頂いており、そのご縁もあって今回のイベントへお招きいただきました。
                                                                                                                         
未来を担う子どもたちのすこやかな成長、地元地域の発展に少しでも貢献できるよう今後も様々な形で子ども未来館の活動を応援してまいります。

認定証

健康経営優良法人認定制度は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度です。
弊社では社員の健康の維持・増進やワークライフバランス実現を促進するための活動を継続しており、3年連続3回目の認定を受けることができました。
今後も引き続き、明るく楽しく健康的で働きやすい企業を目指して参ります。

キャプチャ

                                                                                                                                                              鈴与マタイ株式会社(所在地:長野県佐久市中込1-10-1/資本金:5千万円/代表
取締役社長:宮下 淳一、以下、鈴与マタイ)は、2019年1月15日に登録を行った長野県
「社員の子育て応援宣言」の内容を更新しましたことをお知らせ致します。

「社員の子育て応援宣言」は、「従業員の仕事と子育ての両立が容易となる、働きやすい職場
環境づくりを推進するための取組」を宣言し、その内容を登録する長野県の制度です。
当社は、2019年に宣言を行いましたが、この度2年間の登録期間満了に合わせて、宣言
内容を下記の通り更新致しました。
                                                                                                                        
【更新後の「社員の子育て応援宣言」内容】
・有給休暇を取得しやすい職場環境づくりに努めます。
・出産から子育てに関わる社内外の制度の利用促進に努めます。
                                                                                 
※長野県「社員の子育て応援宣言」登録企業

https://nagano-advance.jp/company-info/declaration-companies/ 

                                                                    
当社は、引き続き従業員の仕事と子育ての両立が容易となる、働きやすい職場環境づくりを
推進するための取組を積極的に行って参ります。
尚、前回の宣言内容と実績については、下記の通りです。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                          
【2019年登録時の宣言内容と実績】
・宣言内容 ①時間外労働を削減し、仕事と家庭の両立支援に努めます。
      ②有給休暇を取得しやすい職場環境づくりに努めます。
・実  績 ①時間外労働時間 対前年比67%(2019年9月~2020年8月実績)
      ②-1有給休暇年間取得率 対前年比117%(2019年4月~2020年3月実績)
      ②-2有給休暇年間平均取得日数 11.65日(2019年4月~2020年3月実績)

                                                                                                          

                                                  以 上

     

                                     《本件に関する問い合わせ先》
                                        鈴与マタイ株式会社 
                                        管理部管理課 
                                        主任  伴野 茜 
                                        電 話:0267-62-1111 
                                        FAX:0267-62-1834 
                                        e-mail:info@newest.ne.jp