ニュース&トピックス

HOME> ニュース

佐久市の佐久城山小学校6年生を対象とした会社見学会を実施しました。
クラフト紙袋の製造現場、太陽光発電研究施設、日本一エコな事務所、EV車両などを見学して頂きました。
元気いっぱいに、そして真剣に見学する姿に私達も良い刺激を受けました。

今後ともこうした活動に力を入れ、新次世代を担う子どもたちの教育に貢献できる会社で在り続けます。

営業力向上を目的として「ロールプレイング大会」を開催致しました。
各部署から各種商材の担当が出場し、それぞれの営業スキルを競い合いました。

このような機会を通じ、全社としてよりお客様のニーズに的確にお応えすることのできるプロ集団を目指します。

DSC_0022

当社が事務局を務める“自然エネルギー佐久地域協議会”と“(一社)長野県環境保全協会 佐久支部”は本日、『G7長野県・軽井沢交通大臣会合開催200日前記念ウィーク「交通」がつないだ軽井沢の発展と未来』へ参加いたしました。私達の活動の一つである「燃料電池ミニカーの工作教室」が主催の2016年サミット交通大臣会合推進軽井沢町町民会議様の目に止まり、「交通」つながりで声を掛けていただいた事がきっかけでした。
軽井沢町でのイベント開催は初めてでどれ位の方が参加していただけるのか心配でしたが、予想を上回る希望があり先着20名様は受付後間もなく一杯になってしまい、関心の高さが伺えました。

 

「今なぜ二酸化炭素を排出しない燃料電池が注目されているのか」を簡単なクイズで確認してから燃料電池ミニカーの工作に移ったことや、イベント会場には次世代の車/市販の燃料電池自動車等の展示もあり、夢の技術を身近に感じる事ができるイベントになったのではと思っています。子どもたちが大きくなる頃には夢の技術がごく当たり前のことになって、それがごく自然に地球環境保全活動になっているそんな世界が見えてきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当社が事務局を務める“自然エネルギー佐久地域協議会”が地元佐久市の小学生を対象に行なっている出張授業ですが、今年度最後となる4回目は佐久市立中込小学校4年1組・2組の66名の子どもたちを対象に開催いたしました。
今日の天候は晴。太陽光パネルの発電は好調。それに負けまいと子どもたちが懸命に自転車をこいで発電します。模型の電車の競争の結果は子どもたちの健闘もありましたが太陽光発電の8勝5敗で、疲れを知らない光電池のパワーを実感していただきました。
佐久の豊かな自然を守り、太陽光を始めとした自然エネルギーをもっとうまく使おう!と思ってくれる子どもたちが一人でも増えるように、来期も出張授業を続けて参ります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当社が事務局を務める”自然エネルギー佐久地域協議会”の活動の一環として、2月21日(日)小海町総合センターにて開催された、「環境フェアin佐久JumpOut!小海」に出展しました。

日常の活動範囲が佐久市周辺に限られてしまっている当協議会にとって地域の方々と関わることができる数少ないイベントであり、マグネシウム燃料電池ミニカーの工作会を通して、「楽しい」をきっかけに少しでも地域の方、特に将来を担う子供たちにクリーンなエネルギーへの関心を持っていただくことができていたら幸いです。今後もこのような活動を通して環境保全に努めてまいります。

長野県が推進している「1村1自然エネルギープロジェクト」に、当社にて実施しているスマートエネルギーシステムの実証実験が登録されました。

「1村1自然エネルギープロジェクト」は長野県が太陽光、小水力、バイオマスなどの自然エネルギー資源の普及拡大を目的として実施しているプロジェクトです。
(1村1自然エネルギープロジェクトの詳細はこちら)

2016年1月6日に冬季インターンシップを開催致します。大学・大学院に在学中の方々を対象とした企画です。今回は「何の為に働くの?」といった根本的な疑問について、同世代や当社社員と意見を交わしながら深く考えるこが出来ます。

学生の皆さま、是非ご参加下さい。お待ちしております。

 

就職活動前最後のチャンス。

「何の為に働くのか」について同世代の仲間や社会人の

先輩と意見を交わしながら自らの考えを見つけましょう!また、本インターンシップに参加することで、2月実施のインターンシップ特別日程に参加出来るようになります!

(特別日程では実務を体験して頂きます。パンフレットの作成業務あり!)

お申し込みはこちらから!

マイナビ2017

リクナビ2017

 

当社がクラブスポンサーとなっている清水エスパルスの
大前元紀(おおまえげんき)選手、犬飼智也(いぬかいともや)選手に長野県佐久市にある当社本社までお越し頂きました。
プロサッカー選手との交流は、私達社員はもちろん当日駆けつけてくれたサッカー少年たちにとって忘れられない時間となりました。
選手とのサイン会や写真撮影会に会場も大盛り上がり。
大前選手、犬飼選手のこれからのますますの活躍に期待しております!

新潟県柏崎市内の遊休地を活用して小形風力発電実証実験を開始しました。
本実験は、まだほとんど実績がない海外製風車の発電性能評価、建設からメンテナンス・運用のコスト検証を目的としています。
実証期間は2015年12月から約1年間の予定で、実験に使用いたします小形風力発電機は米国・バーギー社(Bergey Windpower Co.Ltd.:米国・オクラホマ州)のEXCEL10(一般財団法人日本海事協会ClassNK風車認証取得済)です。

・発電出力:9.9kW  ・タワー高さ:30m
・ローター直径:7m

◆問い合わせ先
環境エネルギー事業部(リンクはこちら
事業企画チーム 担当 : 池谷、佐藤
事業部直 : 0267-63-0001
E-mail : info@newest.ne.jp

当社が事務局を務める“自然エネルギー佐久地域協議会”が毎年地元佐久市の小学生を対象に行なっている出張授業ですが、3回目となる今回は佐久市立佐久城山小学校の4年生を対象に開催いたしました。
先月の光電池の学習後とあって、光電池ってどんな力を持っているのだろうと興味を持って参加していただきました。今日は晴天で太陽光パネルの発電は絶好調。子どもたちが自転車で発電した電力で動かす模型の電車との競争では圧倒的な強さを発揮し、2回目の挑戦者も続出して光電池のパワーを実感していただきました。
佐久は太陽に恵まれておりますし自然がいっぱいです。この豊かな自然を守り自然エネルギーをもっとうまく使おう!と子どもたちに思ってもらえるように、今後も出張授業を続けていきます。